• Profile
  • Works
  • Contact
  • 現代盆栽 Gendaibonsai
  • Top
  • Profile
  • Works
  • Contact
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

現代盆栽 Gendaibonsai

  • 大阪天満宮『盆梅と刀剣展』2019

      天神さんといえば松と梅!盆栽家が仕立てた本格的な盆梅と盆石(水石)、今年は刀剣が並びます! 大阪天満宮『盆梅と刀剣展』 ◯平成31年2月9日(土)〜3月3日(日) ◯9:30〜16:30(入場は16時まで) […]

    • イベント

    2019年2月11日

  • 第6回 日本の水石展

    水石界の大名物のひとつ、京都・西本願寺さんの寺宝である盆石「末の松山」。 今回は光栄なことに、東山御物でもあったこの盆石のクーリエ (学芸員)を賜りました。 『第93回 国風盆栽展』 後期と併せて是非ご高覧くださいませ! […]

    • 水石展

    2019年2月9日

  • 明倫茶会 盆栽と林檎の茶會

    京都芸術センター(旧明倫小学校) 明倫茶会で席主をつとめさせて頂きます。 デザイン:若林麻耶 『盆栽と林檎の茶會』 日時:2019年2月17日(日) 13:00 / 14:00 / 15:00/16:00 会場:京都芸術 […]

    • イベント

    2019年2月8日

  • 小品盆栽『第44回 雅風展』

    日本最大の小品盆栽の展覧会、売店もズラリと並びます。 雅風展は体験型のイベントが多いことが特色です。 13日日曜日、10:30、14:00に解説ツアー「盆栽鑑賞のススメ」(約30分、入場者無料)を行います。 最初の見方が […]

    • イベント

    2019年1月5日

  • 京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載4

    京都新聞 夕刊 2019年1月4日(金) コラム『現代のことば』隔月連載4 本日から夕刊スタート。米国に園芸留学している時に気づいた行事と再生について。 行事の植物装飾が山や里、庭の整備にも再び繋がることを願い。 &nb […]

    • メディア

    2019年1月5日

  • KBS京都テレビ「おやかまっさん」

    11月22日(木)11:00〜11:55 KBS京都テレビ「おやかまっさん」 生出演で『第38回 日本盆栽大観展』の魅力をご紹介させて頂きます。

    • メディア

    2018年11月22日

  • 京焼今展2018「六根清浄」

    京焼今展2018「六根清浄」 開催日:2018年11月9日〜11日 会場 両足院(建仁寺山内) 開場時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで) 料金:600円(拝観料として) 主催:五条坂・茶わん坂ネットワーク […]

    • イベント

    2018年11月7日

  • 京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載3

    京都新聞 夕刊 2018年11月5日(月) コラム『現代のことば』隔月連載3 2009年から盆栽展で行っている解説ツアーの意図についても書かせて頂きました。 盆栽展のオンシーズン、ご高覧頂けましたら幸いです!

    • メディア

    2018年11月6日

  • 第38回日本盆栽大観展

    錦秋恒例、西日本一の盆栽展 毎日解説ツアーも行っておりますので是非。 第38回『日本盆栽大観展』BONSAI TAIKAN EXHIBITION 平成30年11月23日(金・祝)~11月26日(月) 午前9時~午後4時3 […]

    • 盆栽展

    2018年9月18日

  • eo光テレビ

    eo光テレビに15分ほど生出演いたします。 晴れたら和装、雨天だと洋装、お天気は如何に。 ◯eo光チャンネル「情報・ニュースとりどり ゲツ→キン」【ゲツキン大学】 ◯2018年9月10日(月)16:30〜生放送 再放送2 […]

    • メディア

    2018年9月10日

  • 枻出版社『Discover Japan』10.2018

    枻出版社『Discover Japan』10.2018 特集「みんなの京都、ナイショの京都」 創刊9周年特別記念号は金キラ☆こったいさん。 「ナイショの行きつけを教えて下さい」と言うライターさんに「ナイショは教えられませ […]

    • メディア

    2018年9月8日

  • 京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載2

    京都新聞 夕刊 2018年9月6日(木) コラム『現代のことば』隔月連載2 2週間前に書き上げた文章ですが、図らずも現状にシンクロしました。 盛夏の勢いに任せて盛り込んだ内容になって居ります、 秋には落ち着きますので見守 […]

    • メディア

    2018年9月6日

8 / 20<...789...>
  • About

    日本盆栽ー小さな巨木

    ふるきをたずねて新しきを知る。
    時代を越えて生きつづける、「今」の盆栽のあり方を考えます。

    川﨑仁美

    • Profile
    • Works
    • Contact
  • Recent Posts

    • 陽春号『ぎをん 』 No.261

      2025年4月23日

    • 『京都秦家 町家の暮らしと歴史』刊行記念トーク +映画『京町家 秦家の暮らし』ダイジェスト版上映イベント

      2025年3月7日

    • 月刊『近代盆栽』2月号 2025

      2025年1月24日

  • Instagram

    福島県 #ぼんさいやあべ @bonsai_abe #吾 福島県 #ぼんさいやあべ @bonsai_abe 
#吾妻山 の自生の姿にならった自然樹形に、#吾妻五葉松 の #実生苗 がこちらの持ち味。流行とは一線を画した3代にわたる盆栽との向き合う姿勢が素敵な盆栽園。
初代からの実生古樹は売らずに守りつづけ、実生苗のみの販売。一代目 #阿部倉吉 (1908-1992)翁の「#空間有美 」を信条にされている。
2代目 #阿部健一 #阿部慶子 さん、3代目 #阿部大樹 さんありがとうございました🙏
#daikiabe #実生 #実生樹 #盆栽 #bonsai #bonzai #盆景  #บอนไซ ‎#بونسای #분재 #caycanh  #bonsaitree
    #さくらんぼ佐藤錦発祥地 🍒
さくらんぼの王様 #佐藤錦 原木3代目!
佐藤錦の原産地、山形県東根市。
大正11(1922)年 #佐藤栄助 が、甘く果肉が柔らかい「黄玉」と酸味のある「ナポレオン」を交配して育成に成功。友人である岡田東作によって昭和3(1928)年に「佐藤錦」と命名。
    #日本一の大ケヤキ
樹齢約1,500年以上!東根小学校の校庭にそびえる、国指定特別天然記念物の大ケヤキ。#東根の大ケヤキ は南北朝時代(1347年頃)小田島長義が築いた東根城内に植栽されていたものといわれている。
高さ28m、根回り24m、幹周は16m、直径5m S32.9.11指定 #巨木 #大樹

#ケヤキ #Zelkova serrata ニレ科ケヤキ属 #欅 #けやき
#Japanesezelkova
    #峰越しの瀧
東漸寺の水が水源。
#延命水
    #高瀬川のこいのぼり 2025.4.8-5.5
約300匹が泳ぐ🎏 黄色い子は #出世鯉のぼり !
山形県寒河江市特産の手染め手描き #鯉のぼり 
#渋谷こいのぼり #渋谷鯉のぼり #こいのぼり
    つくしと芝桜〜🌸 #シバザクラ #Phlox つくしと芝桜〜🌸
#シバザクラ #Phlox subulata ハナシノブ科フロックス属 
#芝桜 #ハナツメクサ #花詰草 #花爪草 #mossphlox
北米原産。
    #月山湖大噴水 ダム噴射高日本一(112 #月山湖大噴水
ダム噴射高日本一(112m)
#西川町 #山菜 〜🌿
    #大井沢 #まるそば #丸そば
ミンチ機みたいな製麺機で作るから、断面が丸くつるつるのコシの強い十割そばに!#そばきり
この冬、この辺りは3m60cmの積雪だったそうな❄️
    #月山めのう #月山天然石 #貴石
出羽三山や朝日連峰の麓にある西川町では、昭和45(1970)年頃にメノウが発見され、飾り石として珍重。乳白色のメノウや赤褐色化した質のよいジャスパー系の原石が取れる。
そして、#ラストマタギ がいた  #大井沢 !
#月山瑪瑙 #月山メノウ #メノウ #瑪瑙 #めのう
©gendaibonsai.com