• Profile
  • Works
  • Contact
  • 現代盆栽 Gendaibonsai
  • Top
  • Profile
  • Works
  • Contact
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
日本盆栽-小さな巨木© Mumu Matsumura

現代盆栽 Gendaibonsai

  • 映画 「京町家 秦家の暮らし」

  • 陽春号『ぎをん 』 No.261

  • 京都文教学園120周年 特別企画

  • Stanford Program in Kyoto

  • 日本経済新聞

  • 『讀賣新聞』 2025.10.27

    2025.10.27『讀賣新聞』夕刊 8面四季折々の行事 ドキュメンタリー製作中「京町家の暮らし追う」読売新聞さんで年中行事や京町家の軒数の推移グラフと共に、ドキュメンタリー映画製作の記事を紙面とオンライン版で重ねてご掲 […]

    • 未分類

    2025年11月13日

  • 映画『BONSAI-日本盆栽 小さな巨木-』

    【令和七年霜月二十一日、情報解禁!】2029年完成予定 作品形式:長編ドキュメンタリー (約90分)映画『BONSAI-日本盆栽 小さな巨木-』プロデューサー: 川﨑仁美 監督: 佐藤広一後援:一般財団法人日本盆栽協会、 […]

    • プロジェクト
    • 映画

    2025年10月31日

  • 映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』世界初公開

    【ワールド・プレミア上映決定!】制作で参加をしておりますシルクの映画「セヴェンヌ」が今週、山形国際ドキュメンタリー映画祭で公式上映されます! ナレーションは絹文化の伝承を早くから意識的に実現されている、歌舞伎役者で人間国 […]

    • イベント
    • 映画

    2025年10月12日

  • 第45回『日本盆栽大観展』

    錦秋恒例🍁 西日本一、全国の名品が集結!◎「盆栽解説ツアー」は初日21金・23日 13:00-13:30(無料)◎22土は京都新聞さんの予約制有料ツアーです。https://bonsaijapan.jp/tour/ 第4 […]

    • イベント
    • 未分類
    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2025年10月8日

  • 陽春号『ぎをん 』 No.261

    4/15 発売!祇園の〝今〟がわかる季刊誌「ぎをん」さんにコラムを寄稿させて頂きました🙏  陽春号『#ぎをん 』 No.261 令和7年4月15日発行 #祇園新地甲部組合 #京都新聞社https://www.kyoto- […]

    • メディア
    • 書籍・冊子

    2025年4月23日

  • 『京都秦家 町家の暮らしと歴史』刊行記念トーク +映画『京町家 秦家の暮らし』ダイジェスト版上映イベント

    ▶︎京都蔦屋書店共催イベント 『京都秦家 町家の暮らしと歴史』刊行記念トーク +映画『京町家 秦家の暮らし』ダイジェスト版上映イベント ◯場所: 京都高島屋 S.C. T8 6F「京都 蔦屋書店 SHARE LOUNGE […]

    • イベント

    2025年3月7日

  • 月刊『近代盆栽』2月号 2025

    月刊『近代盆栽』2月号 2025 詳報「第44回日本盆栽大観展 受賞作品紹介」京都新聞さん企画、初の日英同時通訳の解説ツアーをご紹介頂きました。若手で賑わう盆栽展となって参りました!ご興味の方は全国の書店、KINBON通 […]

    • 書籍
    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2025年1月24日

  • 『山形新聞』 2024.12.3

    2024.12.13 #山形新聞 日刊 14面文化「京町家残す糸口探して文化の継承、全国に通じる課題」監督 #佐藤広一 さん(天童)ドキュメンタリー製作中 山形県の地域情報を担う山形新聞さん、略して #山新 映画「京町家 […]

    • プロジェクト
    • メディア
    • 新聞

    2024年12月14日

  • 小品盆栽 第50回 『雅風展 』

    即売会も充実、日本一の小品盆栽展!2025年雅風展は、節目の50回となる記念展★ 土日の午前中の解説ツアーを担当させて頂きます。小品盆栽協会さんのご厚意で、無料です!https://shohin-bonsai.or.jp […]

    • イベント
    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2024年12月14日

  • 京都文教学園120周年 特別企画

    #京都文教学園 #京都文教学園120周年 特別企画「卒業生を訪ねるプロジェクト」で在学中の後輩からインタビューを受けました。https://www.kbu.ac.jp/120th/project/index.html 京 […]

    • イベント
    • メディア

    2024年11月26日

  • 近代出版 月刊『近代盆栽』12月号 2024

    #近代出版 月刊『近代盆栽』12月号 2024特別レポート「スタンフォード大学の盆栽講義開催」 StanfordPrograminKyoto芳春院盆栽庭園 さんにて、米国スタンフォードの学生さんへの盆栽講義をご掲載頂きま […]

    • 講演・講義

    2024年11月9日

  • 第44回『日本盆栽大観展』

    錦秋恒例、西日本一の盆栽展。全国から名品が集結いたします!今年は予約制の、日英同時通訳 盆栽解説ツアーをさせて頂きます。https://bonsaijapan.jp/tour/ 第44回『日本盆栽大観展』BONSAI T […]

    • イベント
    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2024年9月2日

1 / 20123...>
  • About

    日本盆栽ー小さな巨木

    ふるきをたずねて新しきを知る。
    時代を越えて生きつづける、「今」の盆栽のあり方を考えます。

    川﨑仁美

    • Profile
    • Works
    • Contact
  • Recent Posts

    • 『讀賣新聞』 2025.10.27

      2025年11月13日

    • 映画『BONSAI-日本盆栽 小さな巨木-』

      2025年10月31日

    • 映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』世界初公開

      2025年10月12日

  • Instagram

    #磊々峡 らいらいきょう なめらかな #渓谷 ! #名取川 が秋保石の大地を侵食して生み出した、奇 #磊々峡 らいらいきょう 
なめらかな #渓谷 !
#名取川 が秋保石の大地を侵食して生み出した、奇岩の並ぶ650m程の流域。磊とは石がごろごろしているさま。昭和6(1931)年に夏目漱石の門下人でドイツ文学者の #小宮豊隆 氏が命名。 

#秋保石 (あきういし) #含有孔虫浮石質角礫凝灰岩
宮城県仙台市太白区秋保の湯元地区で産出、広く建築材として用いられた #凝灰岩 。かつては磊々峡の川底から採掘されていた為 #川瓢 (かわふくべ)とも呼ばれた。特に大正末期から昭和初期にかけて盛んに使われた。

#秋保温泉 ♨️
日本三御湯 1,500年以上前の古墳時代に欽明天皇が皮膚病を完治させ #名取の御湯 の称号を賜ったという伝説がある。秋保は皇室の #御料温泉 となり、仙台藩の伊達政宗も愛用したと伝わる。#奥州三名湯 宮城県の鳴子温泉、福島県の飯坂温泉の一つ。
    #東北大学総合学術博物館 #理学部自然史標本館 通いたい!良質の学術標本! #古生物標本 約1,20 #東北大学総合学術博物館
#理学部自然史標本館
通いたい!良質の学術標本! #古生物標本
約1,200点を展示。太平洋戦争前の陸軍参謀本部陸地測量部が作成した地図のコレクションは日本最大の約7万点、1万2千種類の収蔵数を誇る。見たいなぁ〜
東北大学には前身である東北帝国大学創立以来の学術研究の過程で得られた、標本、考古学・歴史資料、地図、発明品など総数約242万点に上る学術資料を保管している。
    国宝 #大崎八幡宮 #権現造 慶長12(1607)年竣工。現存する本殿・石の間・拝殿(国宝)は # 国宝 #大崎八幡宮 #権現造 
慶長12(1607)年竣工。現存する本殿・石の間・拝殿(国宝)は #伊達政宗 (1567-1636)の寄進。
創建年代は不明。社伝では #坂上田村麻呂 (758-811)が宇佐神宮を鎮守府胆沢城に勧請し鎮守府八幡宮と称したことに始まる。室町時代に入り奥州管領であった大崎氏が自領地内に遷したため、大崎八幡宮と呼ばれるようになった。安土桃山文化を伝える日本最古の建造物、のちに日光東照宮に引き継がれる。

#涼拌麺 #元祖冷やし中華 !#中国料理龍亭 
1937年考案だそう🐼 当時、夏に暑くて食べられない中華料理の悩みを解決するため、初代店主の四倉義雄さんが野菜や栄養バランスの取れた具材と、酸味のあるタレを冷たい麺に絡めて提供🍜
    【新聞メディア】 2025.10.27 #讀賣新聞 #読売新聞 夕刊 8面 四季折々の行事 ドキュメ 【新聞メディア】
2025.10.27 #讀賣新聞 #読売新聞 夕刊 8面
四季折々の行事 ドキュメンタリー製作中 
「京町家の暮らし追う」
年中行事や京町家の軒数の推移グラフと共に、ドキュメンタリー映画製作の記事を紙面とオンライン版で重ねてご掲載頂きました!記者の #夏井崇裕 さん、写真の #川崎公太 さんありがとうございました🙏

2026年完成予定
映画『京町家 秦家の暮らし』 @kyomachiya.movie 
ーーーーーーーーーーーーーーー
「市民プロデューサー」を募集中!
ご支援頂くと、エンドロール字幕・パンフレットにお芳名を記載、特製感謝状の送付〠
◎お申込みGoogleフォーム:https://forms.gle/raRaWKrSQiwf7h4L9 

#京町家 #Kyomachiya #町家 #machiya #秦家住宅 #秦家 #京都 #kyoto #生活文化 #映画京町家 #映画京町家秦家の暮らし
    関山 #中尊寺 #金色堂 900年! #奥州藤原文化 を象徴する、国宝建造物第1号。 天治元年(1 関山 #中尊寺 #金色堂 900年!
 #奥州藤原文化 を象徴する、国宝建造物第1号。
天治元年(1124)上棟。陸奥国磐井郡 #平泉 
天台宗東北大本山の寺院。本尊は #阿弥陀如来 右に #観音菩薩 左に #勢至菩薩 左右に3体ずつ #地蔵菩薩 が並び、最前列には #持国天 と #増長天 が破邪の形相でこの仏界を守護。
寺伝では #円仁 (794-864)の開山とされるが、実質的な開基は #藤原清衡 (1056-1128)。
三体のミイラの元でやっと🙏 
13cのイタリア人もびっくりの黄金の国ジパングだわ✨
#皆金色 #夜光貝螺鈿 #極楽浄土
#白山神社能楽殿  嘉永6(1853)年、伊達藩主建立。
はじめての #南部とんかつ 、味噌カツでした🐷 
〆は岩手の和ハーブリキュール🌿 #金ケ崎薬草酒造 
#シュガーバー🍸
#一関 の名物はお餅。#もち本膳
    #平泉 #武蔵坊弁慶大墓碑 源義経公郎党筆頭の墓 #武蔵坊弁慶 (1149-1189) 文治5( #平泉 #武蔵坊弁慶大墓碑 
源義経公郎党筆頭の墓 
#武蔵坊弁慶 (1149-1189)
文治5(1189)年、源義経 (1159-1189)を庇護していた藤原泰衡(1155-1189)が、源頼朝(1147-1199)の圧力に屈して義経を自害に追い込む。君主と共に最期を遂げた #武藏坊辨慶 の墓と伝わる。 #弁慶の立ち往生 
#吾妻鏡 #平家物語 #源平盛衰記

#平泉文化遺産センター 平泉の中心に立ってみる。
#金鶏山 #須弥山 未来仏弥勒の浄土!
東アジアの終着点と言われる場所、多いな〜

お昼は #暮坪そば #暮坪かぶ
「美味しんぼ」と書かれると弱いw
駅には何故か #ピカチュウ ⚡️
    #平泉 医王山 #毛越寺 #作庭記 の様式!宝物の #鉄樹 ❤️ (伝)嘉祥3(850)年創建。# #平泉 医王山 #毛越寺 
#作庭記 の様式!宝物の #鉄樹 ❤️
(伝)嘉祥3(850)年創建。#白鹿伝説
開基(伝)#慈覚大師  #円仁 (794-864)
二代  #藤原基衡 (1105-1157) から三代 #藤原秀衡 (1122-1187) の時代に多くの伽藍が造営。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれる。奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、池を中心とする #浄土庭園 と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されている。
#立石  #遣水
    #秦家料理の会 @kyoto.hata_ke_cook 菊花に高麗人参、薬膳がじんわり効く季節に♨️ #秦家料理の会 @kyoto.hata_ke_cook
菊花に高麗人参、薬膳がじんわり効く季節に♨️
山形から届いた大量のミョウガは余す事なく酢漬け、味噌漬け、粕漬けにされていた!
お初の紅花羊羹🔴

◯参鶏湯◯ほうれん草と菊花のごま和え◯たまご炒飯カレー風味◯柿の白和え
#秦家 #秦家住宅 #京町家 #kyomachiya
    #洋酒喫茶プリンス ほんまにDEEPな八戸🍸 昭和32(1957)年オープン。昭和20年代後半から #洋酒喫茶プリンス 
ほんまにDEEPな八戸🍸
昭和32(1957)年オープン。昭和20年代後半から形成されてきた #長横町れんさ街 でも古参のお店のひとつ。
名物の #モヒート と行ってみたい #蕪島 を頂く。
まさかの一杯500円でお会計で間違ったかと思った!
また伺いたいのでお名刺を📌 #bar #バー #洋酒喫茶

お初の #ツルハドラッグ 最強説➕
©gendaibonsai.com