• Profile
  • Works
  • Contact
  • 現代盆栽 Gendaibonsai
  • Top
  • Profile
  • Works
  • Contact
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

現代盆栽 Gendaibonsai

  • eo光テレビ

    eo光テレビに15分ほど生出演いたします。 晴れたら和装、雨天だと洋装、お天気は如何に。 ◯eo光チャンネル「情報・ニュースとりどり ゲツ→キン」【ゲツキン大学】 ◯2018年9月10日(月)16:30〜生放送 再放送2 […]

    • メディア

    2018年9月10日

  • 枻出版社『Discover Japan』10.2018

    枻出版社『Discover Japan』10.2018 特集「みんなの京都、ナイショの京都」 創刊9周年特別記念号は金キラ☆こったいさん。 「ナイショの行きつけを教えて下さい」と言うライターさんに「ナイショは教えられませ […]

    • メディア

    2018年9月8日

  • 京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載2

    京都新聞 夕刊 2018年9月6日(木) コラム『現代のことば』隔月連載2 2週間前に書き上げた文章ですが、図らずも現状にシンクロしました。 盛夏の勢いに任せて盛り込んだ内容になって居ります、 秋には落ち着きますので見守 […]

    • メディア

    2018年9月6日

  • 第45回AGKサロン

    台風明けの明日、「研究会」よりはずっと気楽に「飲み会」よりはちょっとまじめな 第45回AGKサロンにお招き頂いております。 ◯日時:平成30年9月5日(水)20:00~23:00頃 ※遅刻・早退自由。ご都合のよい時間から […]

    • 講演・講義

    2018年9月5日

  • 近代出版 月刊『近代盆栽』9月号 2018

    近代出版 月刊『近代盆栽』9月号 2018 第二回「明治文遊之會」「明治の煎茶会記『茗醼図録』にみる盆栽」 田能村直入(南画家)が晩年を過ごした寓居跡で盆栽水石をしつらえ煎茶を喫しながら佃梓央(一茶庵)さん、 島村幸忠( […]

    • メディア

    2018年8月15日

  • 偶 アルル国際翻訳センター

    偶Tamasaka アルル国際翻訳センター ゴッホが入院していた病院跡を利用した総合文化センター内にあるアルル国際翻訳センター図書館。 写真、本、盆栽水石、お香をしつらえて煎茶座談会を行いました。レジデンスで滞在中の翻訳 […]

    • キュレーション

    2018年7月22日

  • 京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載1

    京都新聞 夕刊 2018年7月10日(火) コラム『現代のことば』隔月連載1 文月からの一年間、二ヶ月に一度のペースで書かせて頂くことになりました。 京都新聞の方は是非、見守って頂けましたら幸いです。

    • メディア

    2018年7月22日

  • 偶 COSMOSーARLES BOOKS アルル国際写真祭2018

    偶Tamasaka「COSMOSーARLES BOOKS」 アルル国際写真祭2018 約3ヶ月に渡って開催されるヨーロッパ最古で最大級の写真フェスティバル。 コスモス会場で写真、本、プロヴァンス盆栽、水石、お香をしつらえ […]

    • キュレーション

    2018年7月22日

  • 近代出版 月刊『近代盆栽』7月号 2018 

    近代出版 月刊『近代盆栽』7月号 2018 「謡曲の世界を盆栽で感じる〜素謡の会『鉢木』より〜」 睦月に京都芸術センターで行われた素謡の会。 待合室の演出を盆栽でさせて頂き、4ページの特集でご紹介頂きました。 全国の大型 […]

    • メディア

    2018年6月12日

  • 京都造形芸術大学 藝術学舎2018

    今年も京都造形芸術大学藝術学舎で「盆栽講座」を担当させていただきます。 1日4コマ、全8コマ!という盆栽三昧の2日間の集中講義です。 映像資料も織り交ぜ対話形式で進めたいと思います、ご興味ある方は是非。 お申込みはこちら […]

    • 講演・講義

    2018年5月30日

  • 明治文游之會

    文房清玩 書斎で清らかに遊ぶ。 そこにお茶と盆栽水石があれば言ふ方無し! 田能村直入(南画家)の寓居跡の蔵を改装された場所で煎茶家お二人と明治の煎茶会記をひらきます。 6月10日(日)に第2回『明治文游之会』(於:若王子 […]

    • イベント

    2018年5月16日

  • 多聞会「日本盆栽ー小さな巨木」建仁寺塔頭両足院

    みどりの日 中国から禅宗と共に伝わったとされる盆栽、副住職の伊藤東凌さんにも色々お尋ねしながら進めたいと思います。 合掌 多聞会「日本盆栽ー小さな巨木」【京焼今展2018】 日時: 5月4日(木)15:00〜 場所: 両 […]

    • 講演・講義

    2018年5月3日

9 / 20<...8910...>
  • About

    日本盆栽ー小さな巨木

    ふるきをたずねて新しきを知る。
    時代を越えて生きつづける、「今」の盆栽のあり方を考えます。

    川﨑仁美

    • Profile
    • Works
    • Contact
  • Recent Posts

    • 映画『BONSAI-日本盆栽 小さな巨木-』

      2025年10月31日

    • 映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』世界初公開

      2025年10月12日

    • 第45回『日本盆栽大観展』

      2025年10月8日

  • Instagram

    #洋酒喫茶プリンス 
ほんまにDEEPな八戸🍸
昭和32(1957)年オープン。昭和20年代後半から形成されてきた #長横町れんさ街 でも古参のお店のひとつ。
名物の #モヒート と行ってみたい #蕪島 を頂く。
まさかの一杯500円でお会計で間違ったかと思った!
また伺いたいのでお名刺を📌 #bar #バー #洋酒喫茶

お初の #ツルハドラッグ 最強説➕
    #サバの駅 #八戸前沖さば 🐟 #銀さば #サバの駅 #八戸前沖さば 🐟
#銀さば の醤油〆、味噌〆、〆鯖の三種盛り!
関東以北の鯖はヒスタミンアレルギーを持っているため生は🆖 -10℃で24時間。漬けは冷凍技術がない時代からの食べ方!サバってこんなに脂のりと食べ応えとがするお魚だったのですね!#タコの白子 はプワプワ🐙
#八仙 緑ラベルで流し込む🍶
海水温の上昇で、鯖の水揚げは8割減😹その代わりに秋刀魚が豊漁。伊勢海老と鯛が取れるようになって食べ方に困ると!〆は八戸さば出汁 #せんべい汁 

コンサートホール、パチンコやん!
八戸の夜は誘惑が多い🏮
    #八戸市博物館 
ええ #縄文 🌀 #深鉢型土器
長期改装前の駆け込み成功💨
#猪飢渇 #猪ケガシ と大豆の恐怖🐗 
いまの熊もしかり、自然との均衡が大切なのだ🐻
きけんな #メドツ 👐
食用菊の王様 #阿房宮 !8世紀からの菊食。
飢饉経験が活かされた東北の食文化は興味深い。
    #青い森鉄道 北の海!は案外一瞬で、 #青い森鉄道
北の海!は案外一瞬で、トンネルが多かったな⛰️
#八戸城角御殿表門 
#カレー食堂カタルカ
    #鳥うお 
#田酒 でピクピク甘海老🦐に活タコ足刺の吸盤付き🐙🍶
ラベルを変えて、活天然ホヤ刺〜

#珈琲茶館麦藁帽子
青森モーニングの定番トーストは、耳うすの厚切りふわふわ系🍞☕️
    錦秋恒例🍁 西日本一、全国の名品が 錦秋恒例🍁 西日本一、全国の名品が集結!
「盆栽解説ツアー」は初日21金13:00〜13:30 (無料)
22土は京都新聞さんの予約制ツアーです。

第45回『日本盆栽大観展』
BONSAI TAIKAN EXHIBITION
令和7 (2025)年11月21日(金)~11月24日(月・振休)
午前9時~午後4時30分(最終日は午後4時、販売コーナーは午後3時まで)
会場:京都市勧業館 みやこめっせ 
観覧料:1,500円/小学生以下無料/ 前売券、団体割引(20名以上):1,300円
https://bonsaikumiai.jp/exhibition/taikanten/

同時開催:◯個展席展示 ◯大即売会(全国の専門店が集結!盆栽、道具、周辺用品、書籍など)
◯盆栽師によるデモンストレーション
21 (金)10:00〜第51回作風展内閣総理大臣賞受賞作家
22(土)10:00〜春花園 #小林國雄
◯盆栽解説ツアー 22(土)13:00〜 ※事前申込制 
盆栽研究家 #川﨑仁美
◯盆栽オークション 22(土)17時半〜
◯無料ワークショップ(両日とも先着30名様)21(金)14時〜、23(日)14時〜

#日本盆栽大観展 #BONSAITAIKANEXHIBITION #盆栽展 #bonsaiexhibition #大観展 #taikanten #京都 #kyoto #盆栽 #bonsai #bonzai #盆景  #บอนไซ ‎#بونسای #분재 #caycanh
    #棟方志功 (1903-1975) 『#棟方志功没後5 #棟方志功 (1903-1975) 
『#棟方志功没後50年記念展  青森の子 世界のムナカタ』2025.7.19-11.3  #青森県立美術館 
青森といえばと思い、#棟方志功記念館 を調べたら、またしても閉館😿老朽化や財政の事情という事でしたが、コレクションは青森県美に移管されていた!50年記念でちょうど展示中なので、オープン時ぶりに青森県立へ🚌
とにかく画伯の笑顔、やきものと表具もよかった!

#縄文時遊館 🌈
    #八甲田山雪中行軍遭難資料館 教訓が #八甲田山雪中行軍遭難資料館
教訓が多過ぎる #八甲田雪中行軍遭難事件 🗻
#青森歩兵第五連隊 と #弘前第三十一連隊 の命運。
明治35(1902)年1月、日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が、青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件。訓練参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)。近代の登山史における世界最大の #山岳遭難 事故。

#ほたて貝焼きみそ ほたて出汁のうまみを卵が!
本州北端は食べれるものが違うな〜🦭🦌🐳🐴
    #善知鳥神社 うとうじんじゃ
現在の青森市が善知鳥村と呼ばれていた頃、この地を治めていた善知鳥中納言安方が、天照坐皇大御神の御子・宗像三女神を祭神として祀ったことが始まり。大同2(807)年 #坂上田村麿 (758-811)により再建。青森総鎮守の社となり、今も厚い信仰を集める🐉  #謡曲善知鳥之旧蹟 「#善知鳥 」
かつて大きな湖沼だった名残の沼には #弁才天 さん🐍
棟方志功 (1903-1975)の生家は向かいにあり、幼少の頃はここで遊び、昭和5(1930)年には結婚式もあげた。
#青森市発祥の地 
思いきった店名文字!#マロン珈琲店 ☕️
©gendaibonsai.com