• Profile
  • Works
  • Contact
  • 現代盆栽 Gendaibonsai
  • Top
  • Profile
  • Works
  • Contact
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

現代盆栽 Gendaibonsai

  • 雑誌

    月刊「近代盆栽」2月号 近代出版社 ◯詳報 第32回日本盆栽大観展 盆栽解説ツアーの模様を掲載いただきました。

    • メディア

    2013年1月6日

  • 記念小冊子

    創業70周年を迎えられた大垣書店さんの記念小冊子に「私のお気に入り 私の一冊」を紹介させて頂きました。 岩倉店ゆかりの人という事で、都築響一さんの『珍日本超老伝』について100文字書かせてもうてます。 小冊子はフェア中、 […]

    • メディア

    2012年11月19日

  • 第32回 日本盆栽大観展

    全国の盆栽・水石愛好家の名品が一堂に集まる、西日本一の盆栽展です。 今年のポスター・チケットは、グラフィックデザイナーで若手盆栽愛好家の中村和人さんのデザインです! 第32回『日本盆栽大観展』NIPPON BONSAI […]

    • 盆栽展

    2012年11月18日

  • 京都市岩倉図書館

    岩倉図書館講演会+日本盆栽大観展事前講演 「日本盆栽―小さな巨木―」 講演:川﨑仁美 2012年11月18日(日) 15:00〜入場無料場所:京都市岩倉図書館 岩倉図書館は吉村篤一の設計です。岩倉実相院、岩倉具視幽棲旧宅 […]

    • 講演・講義

    2012年11月3日

  • 小品盆栽 in 随心院

    第十一回『広樹展』日時:2012年10月19日(金)〜10月21日(日)9:00〜16:30 会場:大本山 随心院    書院・本堂 入場料:400円(入山料) ◯小品盆栽の販売もあります 小野小町ゆかりの随心院さんで毎 […]

    • 盆栽展

    2012年10月19日

  • 講演

    あわじガーデンルネサンス2012 ―空宙百華園― アルチザンフェスティバル「日本盆栽―小さな巨木―」講演:川﨑仁美(盆栽研究家) ◯2012年10月28日(日)◯13:00〜14:30◯兵庫県立淡路夢舞台温室「奇跡の星の […]

    • 講演・講義

    2012年10月13日

  • 兵庫県立淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」

    あわじガーデンルネサンス2012―空宙百華園― ◯日時 2012年9/29(土)~11/16(金)    ※開催期日は11/18まで、11/15は休館日◯時間 10:00~18:00(入館は17:30まで)◯会場 兵庫県 […]

    • イベント

    2012年10月3日

  • MOOK

    宝島社リンネル+InRed特別編集『とっておきの京都』 2012 以前リンネルで取材を受けた「食道具 竹上」さんに包丁をわけて頂く記事などが収録されております。

    • メディア

    2012年7月7日

  • 雑誌

    月刊「近代盆栽」8月号近代出版社 ◯特別企画2 盆栽から学べるものとは―Art&Designからのアプローチ なぜ今BONSAIなのか?― P62,63神戸芸術工科大学[芸術工学論]「盆栽―小さな巨木」。KINB […]

    • メディア

    2012年6月30日

  • ラジオ

    KBS京都ラジオ 毎週土曜日16:30〜18:00「Kyoto Jumble Street」 4月からスタートした、音楽批評家の岡村詩野さんの番組でcocon烏丸「盆栽 ことはじめ展」のこと、KINBONのことなどお話さ […]

    • メディア

    2012年6月8日

  • テレビ

    6月6日(水)19:00〜19:55KBS京都テレビ「やのぱんの生活情報部」生放送で20分ほどcocon烏丸「盆栽 ことはじめ展」、KINBON、盆栽鑑賞のことを河島あみるさんとお話させて頂きました。今年の祇園祭のお稚児 […]

    • メディア

    2012年6月6日

  • 盆栽展示イベント

    『盆栽 ことはじめ展』◯日時 2012年6月1日(金)~3日(日) 11時~19時(最終日のみ17時まで)◯場所 COCON烏丸1階 アトリウム 盆栽、水石の展示に解説「鑑賞のススメ」、専門書籍も!業界No1.専門誌、月 […]

    • イベント

    2012年5月29日

3 / 10<...234...>
  • About

    日本盆栽ー小さな巨木

    ふるきをたずねて新しきを知る。
    時代を越えて生きつづける、「今」の盆栽のあり方を考えます。

    川﨑仁美

    • Profile
    • Works
    • Contact
  • Recent Posts

    • 『讀賣新聞』 2025.10.27

      2025年11月13日

    • 映画『BONSAI-日本盆栽 小さな巨木-』

      2025年10月31日

    • 映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』世界初公開

      2025年10月12日

  • Instagram

    【令和七年霜月二十一日、情報解禁!】
高校3年(1998)の日本盆栽大観展から盆栽業界に入れて頂き、 【令和七年霜月二十一日、情報解禁!】
高校3年(1998)の日本盆栽大観展から盆栽業界に入れて頂き、色々なことを学びました。この度は教えて頂いたことを元に、盆栽のドキュメンタリー映画を製作いたします!2029年の完成予定です。

作品形式:長編ドキュメンタリー (約90分)
映画『BONSAI-日本盆栽 小さな巨木-』
プロデューサー: 川﨑仁美 監督: 佐藤広一
後援:一般財団法人日本盆栽協会、株式会社近代出版

◎〈映画製作にご出資いただく、市民プロデューサーを募集しております〉 ご支援頂くとエンドロールにお芳名を記載・特製感謝状の送付〠

“ BONSAIの美、盆栽の心 ”
盆栽の文化を日本から正く伝えることを目指します。
1,200年以上の歴史を有する盆栽は日本文化の筆頭として、“BONSAI”として海外でも高く評価されています。しかしながら国内では少子高齢化も影響し目利きの減少など、これまでの文化の維持が難しく本質を見失いやすい状況になってきています。時代の過渡期を迎えた今、日本特有の地形・気候・植生に、名人の技や技術、歴史と思想など、日本を代表する人・物・事を映像で記録し伝える試みです。日々淡々と文化を担う活動は地味で地道な作業です。「本物はわかりにくい」という真理に光を当て、その営みの意義を研究者や愛好家にも語って頂き、盆栽文化の可能性を再認識する機会を創ります。

――――――――――――――――
市民プロデューサーを募集しています

映画製作支援金として、下記の要件を充たしてご寄付いただいた方には、
「市民プロデューサー」として、映画のエンドロール字幕・パンフレットにお芳名を掲載、特製感謝状を送付いたします。

◎個人 1口 1万円  
◎法人・団体 3万円・5万円・10万円  
◎ロゴ協賛 30万円・50万円・100万円
◎パトロネージュ 300万円・500万円
★1口以上何口でも結構です。特別協賛枠もございます、ご相談ください。

○市民プロデューサーは、作品内容に関すること及び映画の著作権や上映収益配当には権利を持ちません。あらかじめご了承ください。
○ご寄付の際は、❶下記の口座にお振込みをお願い致します。❷右上QRのGoogle支援フォームか、こちらのリーフレットにご記入ください。用紙は現金と共に関係者に手渡し(振込手数料無料)、下記FAX番号に通信、事務局までご郵送していただくことも可能です。

★今回はクラウドファンディング等のシステムを利用しないため、クレジット決済はございません。10~20%と言われるクラファン手数料に寄付金は使用しません。皆様のご支援は製作・運営に有効に活用させていただきます。お手数ではありますが、ご理解とご支援を頂戴いたします。

◎お申込みGoogleフォーム:https://forms.gle/AJa8ZukvcPCXcdga6
◎お振込み先
京都中央信用金庫 岩倉支店040 普通0861229
映画「盆栽」製作委員会  事務局長 川﨑仁美
*申し訳ございませんが、お振込手数料はご負担くださいますようお願い致します。

★支援フォームか、FAX/郵送でのご登録がないとご芳名を記載できません。必ずご記入ください!

【映画「盆栽」製作委員会】
#磯谷香代子 #日下部克喜 #岡田まさえ #桝谷秀一 #川﨑仁美 #佐藤広一

Fax:075-721-9234
お問い合わせE-mail:bonsaijapan.movie@gmail.com
〠606-0026 京都市左京区岩倉長谷町517-119 映画「盆栽」事務局 川﨑

#映画盆栽 #映画BONSAI #日本盆栽 #japanbonsai #小さな巨木 #盆栽 #bonsai #bonzai #盆景  #บอนไซ ‎#بونسای #분재 #caycanh
    大観展、開幕! ◎「盆栽解説ツアー」23日 13:00-13:30 (無料) 明日22土は「盆栽巡礼 大観展、開幕!
◎「盆栽解説ツアー」23日 13:00-13:30 (無料)
明日22土は「盆栽巡礼プレミアムツアー」京都新聞さんの予約制有料ツアーです。

第45回『日本盆栽大観展』
BONSAI TAIKAN EXHIBITION
令和7 (2025)年11月21日(金)~11月24日(月・振休)
午前9時~午後4時30分(最終日は午後4時、販売コーナーは午後3時まで)
会場:京都市勧業館 みやこめっせ 
観覧料:1,500円/小学生以下無料/ 前売券、団体割引(20名以上):1,300円
https://bonsaikumiai.jp/exhibition/taikanten/

同時開催:◯個展席展示 ◯大即売会(全国の専門店が集結!盆栽、道具、周辺用品、書籍など)
◯盆栽師によるデモンストレーション
22(土)10:00〜春花園 #小林國雄
◯盆栽解説ツアー 21金、23日13:00〜 
※22土は京都新聞さんの事前申込制ツアーです。
盆栽研究家 #川﨑仁美
◯盆栽オークション 22(土)17時半〜
◯無料ワークショップ(両日とも先着30名様)21(金)14時〜、23(日)14時〜

#日本盆栽大観展 #BONSAITAIKANEXHIBITION #盆栽展 #bonsaiexhibition #大観展 #taikanten #京都 #kyoto #盆栽 #bonsai #bonzai #盆景  #บอนไซ ‎#بونسای #분재 #caycanh
    真っ当な姿勢に学ぶ。 #田端志音 「料理人に学ぶ」 2025.11.12-18 13:00~18 真っ当な姿勢に学ぶ。

#田端志音 「料理人に学ぶ」
2025.11.12-18  13:00~18:00
#麩嘉 バッカス庵
京都市上京区椹木町通小川東入東魚屋町365
#志音窯
    岩倉で大黒屋さんの展示、ウレシイ 「板室温泉大黒屋 現代美術工芸展」 キュレーション/ #室井康希 岩倉で大黒屋さんの展示、ウレシイ

「板室温泉大黒屋 現代美術工芸展」
キュレーション/ #室井康希 (#板室温泉大黒屋 代表)
作家/#菅木志雄 #磯谷博史 #加山幹子 #安齊賢太 #田中潤
2025.11.14-12.2 
13:00-18:00 水曜定休日
#岩倉AA #履物関づか

じんわり効く解説文も素敵。
ーーーーーーーーーーーー
板室温泉大黒屋は、栃木県那須塩原市・板室温泉に佇む温泉旅館です。
創業は1551年。約470年にわたり、人の心と身体を癒す湯治場として続いてきました。
1980年代後半から、前代表が「保養とアートの宿」という理念を掲げ、現代美術や工芸の展示を始めています。
アートは宿を飾るためのものではなく、自然や生活、そして時間の中に潜む"美意識”を感じるためのものとして、宿の営みに取り入れています。
温泉が身体を癒すように、アートは感覚を澄ませてくれます。
その静かな変化の中にこそ、大黒屋が考える"保養”の本質があるように思います。
現代表である室井康希は大学で美術批評を学び、ロンドンのゴールドスミス・カレッジでファインアートを専攻しました。そして大黒屋に戻ってから、その経験を活かし、宿という場でアートをどう紹介できるかを模索しながら、この十数年、毎月展覧会を企画しています。
季節が移ろい、自然や料理が変わるように、アートもまた変化していく。
訪れるお客様が、毎回異なる作品との出会いを重ねられるようにと願いながら続けています。
大黒屋の展示は、現代美術や工芸を軸に、陶芸、ガラス、竹、漆、木工、植物、テキスタイル、家具、ジュエリーなど、多様な分野で活動する作家たちと共に企画展示しています。
共通しているのは、自然や素材、時間、そして制作に向き合う誠実なまなざしです。
そこには、技術や経験を超えて、「当たり前を見つめ直す眼差し」や「作品を通して世界と関わろうとする強い意志」があります。
その姿勢こそが、美を生み出す源であり、作品の奥に流れる静かな強さだと感じています。
今回の展示では、これまで大黒屋で展示をされた作家を中心に、それぞれの作品がもつ時間と気配を重ね合わせるように構成しています。
ごゆっくりご高覧いただければ幸いです。
    #樂器 美しさと、材の組合せの妙。#kankakari さんの旧床の間古材で製作された #クラヴィ #樂器 
美しさと、材の組合せの妙。#kankakari さんの旧床の間古材で製作された #クラヴィコード 。#欅 #栂 #黒檀

#AkiraUchida #内田輝 / #考古樂研究室 「ancient code」
2025.11.2-17  13:00-18:00 水曜休廊
    #鳳鳴四十八滝 ほうめいしじゅうはちたき 仙台–山形に抜ける#関山街道 (国道48号)沿いの #広瀬 #鳳鳴四十八滝 ほうめいしじゅうはちたき
仙台–山形に抜ける#関山街道 (国道48号)沿いの #広瀬川 には、大小様々な滝が折り重なるように連なる。名前は滝から響く美しい水音が伝説の鳥 #鳳凰 の鳴き声に似ていることからと伝わる。
そそり立つ、気になる形の岩盤は #鎌倉山 ⛰️
そして、この山水のお膝元に 
#ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所 🥃 
次は鉄道で来るゾ!とりあえず、蒸溜所限定をお買い物。
    #洞窟堂 #塩滝不動尊 #凝灰岩 円仁さん、山寺の前の挫折🙏📿 貞観2(860)年に山寺立石寺が #洞窟堂 #塩滝不動尊  #凝灰岩
円仁さん、山寺の前の挫折🙏📿
貞観2(860)年に山寺立石寺が #慈覚大師 #円仁 (794-864)により開山する。その前に、この地で大師は精舎を開き仏法を広めようとしたが、時の領主は仏を好まずかえって妨害行為をするに及んだ。これに落胆した大師は、ここを立ち去り山寺に立石寺を開山したと伝えられている。
ここから上方山の林中には梵字石 #大日如来 #薬師如来 #不動明王など、五基が合祀されている。
    なめなめ、天然曲線の #渓谷! #磊々峡 らいらいきょう #名取川 が秋保石の大地を侵食して生み出 なめなめ、天然曲線の #渓谷!
#磊々峡 らいらいきょう 
#名取川 が秋保石の大地を侵食して生み出した、奇岩の並ぶ650m程の流域。磊とは石がごろごろしているさま。昭和6(1931)年に夏目漱石の門下人でドイツ文学者の #小宮豊隆 氏が命名。 

#秋保石 (あきういし) #含有孔虫浮石質角礫凝灰岩
宮城県仙台市太白区秋保の湯元地区で産出、広く建築材として用いられた #凝灰岩 。かつては磊々峡の川底から採掘されていた為 #川瓢 (かわふくべ)とも呼ばれた。特に大正末期から昭和初期にかけて盛んに使われた。

#秋保温泉 ♨️
日本三御湯 1,500年以上前の古墳時代に欽明天皇が皮膚病を完治させ #名取の御湯 の称号を賜ったという伝説がある。秋保は皇室の #御料温泉 となり、仙台藩の伊達政宗も愛用したと伝わる。#奥州三名湯 宮城県の鳴子温泉、福島県の飯坂温泉の一つ。
    #東北大学総合学術博物館 #理学部自然史標本館 通いたい!良質の学術標本、躍動感! #標本 約1,2 #東北大学総合学術博物館
#理学部自然史標本館
通いたい!良質の学術標本、躍動感! #標本
約1,200点を展示。太平洋戦争前の陸軍参謀本部陸地測量部が作成した地図のコレクションは日本最大の約7万点、1万2千種類の収蔵数を誇る。見たいなぁ〜
東北大学には前身である東北帝国大学創立以来の学術研究の過程で得られた、標本、考古学・歴史資料、地図、発明品など総数約242万点に上る学術資料を保管している。
©gendaibonsai.com