• Profile
  • Works
  • Contact
  • 現代盆栽 Gendaibonsai
  • Top
  • Profile
  • Works
  • Contact
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
日本盆栽-小さな巨木© Mumu Matsumura

現代盆栽 Gendaibonsai

  • 映画 「京町家 秦家の暮らし」

  • 陽春号『ぎをん 』 No.261

  • 京都文教学園120周年 特別企画

  • Stanford Program in Kyoto

  • 日本経済新聞

  • 映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』世界初公開

    【ワールド・プレミア上映決定!】制作で参加をしておりますシルクの映画「セヴェンヌ」が今週、山形国際ドキュメンタリー映画祭で公式上映されます! ナレーションは絹文化の伝承を早くから意識的に実現されている、歌舞伎役者で人間国 […]

    • イベント
    • 映画

    2025年10月12日

  • 第45回『日本盆栽大観展』

    第45回『日本盆栽大観展』BONSAI TAIKAN EXHIBITION令和7 (2025)年11月21日(金)~11月24日(月・振休)午前9時~午後4時30分(最終日は午後4時、販売コーナーは午後3時まで)会場:京 […]

    • イベント
    • 未分類
    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2025年10月8日

  • 陽春号『ぎをん 』 No.261

    4/15 発売!祇園の〝今〟がわかる季刊誌「ぎをん」さんにコラムを寄稿させて頂きました🙏  陽春号『#ぎをん 』 No.261 令和7年4月15日発行 #祇園新地甲部組合 #京都新聞社https://www.kyoto- […]

    • メディア
    • 書籍・冊子

    2025年4月23日

  • 『京都秦家 町家の暮らしと歴史』刊行記念トーク +映画『京町家 秦家の暮らし』ダイジェスト版上映イベント

    ▶︎京都蔦屋書店共催イベント 『京都秦家 町家の暮らしと歴史』刊行記念トーク +映画『京町家 秦家の暮らし』ダイジェスト版上映イベント ◯場所: 京都高島屋 S.C. T8 6F「京都 蔦屋書店 SHARE LOUNGE […]

    • イベント

    2025年3月7日

  • 月刊『近代盆栽』2月号 2025

    月刊『近代盆栽』2月号 2025 詳報「第44回日本盆栽大観展 受賞作品紹介」京都新聞さん企画、初の日英同時通訳の解説ツアーをご紹介頂きました。若手で賑わう盆栽展となって参りました!ご興味の方は全国の書店、KINBON通 […]

    • 書籍
    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2025年1月24日

  • 山形新聞 2024.12.3

    昨日掲載! @press_yamashin 2024.12.13 #山形新聞 日刊 14面文化「京町家残す糸口探して文化の継承、全国に通じる課題」監督 #佐藤広一 さん(天童)ドキュメンタリー製作中 山形県の地域情報を担 […]

    • プロジェクト
    • メディア
    • 新聞

    2024年12月14日

  • 小品盆栽 第50回 『雅風展 』

    即売会も充実、日本一の小品盆栽展!2025年雅風展は、節目の50回となる記念展★ 土日の午前中の解説ツアーを担当させて頂きます。小品盆栽協会さんのご厚意で、無料です!https://shohin-bonsai.or.jp […]

    • イベント
    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2024年12月14日

  • 京都文教学園120周年 特別企画

    #京都文教学園 #京都文教学園120周年 特別企画「卒業生を訪ねるプロジェクト」で在学中の後輩からインタビューを受けました。https://www.kbu.ac.jp/120th/project/index.html 京 […]

    • イベント
    • メディア

    2024年11月26日

  • 近代出版 月刊『近代盆栽』12月号 2024

    #近代出版 月刊『近代盆栽』12月号 2024特別レポート「スタンフォード大学の盆栽講義開催」 StanfordPrograminKyoto芳春院盆栽庭園 さんにて、米国スタンフォードの学生さんへの盆栽講義をご掲載頂きま […]

    • 講演・講義

    2024年11月9日

  • 第44回『日本盆栽大観展』

    錦秋恒例、西日本一の盆栽展。全国から名品が集結いたします!今年は予約制の、日英同時通訳 盆栽解説ツアーをさせて頂きます。https://bonsaijapan.jp/tour/ 第44回『日本盆栽大観展』BONSAI T […]

    • イベント
    • 盆栽展
    • 解説ツアー

    2024年9月2日

  • 映画 「京町家 秦家の暮らし」

    【令和六年七月十四日祇園祭宵々々山、情報解禁!】2027年完成予定 作品形式:長編ドキュメンタリー映画『京町家 秦家の暮らし』(約90分)プロデューサー:川﨑仁美 監督:佐藤広一 ◎撮影の状況・お知らせなどは、 […]

    • プロジェクト
    • メディア
    • 新聞

    2024年7月14日

  • Stanford Program in Kyoto

    Stanford Program in Kyoto 2024.5.8 #芳春院盆栽庭園 さんにて、米国スタンフォード大学の学生さんに盆栽講義をさせて頂きました。面白い事に日本人だけの回だと好みの盆栽が集中するのですが、見 […]

    • 解説ツアー
    • 講演・講義

    2024年5月10日

1 / 20123...>
  • About

    日本盆栽ー小さな巨木

    ふるきをたずねて新しきを知る。
    時代を越えて生きつづける、「今」の盆栽のあり方を考えます。

    川﨑仁美

    • Profile
    • Works
    • Contact
  • Recent Posts

    • 映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』世界初公開

      2025年10月12日

    • 第45回『日本盆栽大観展』

      2025年10月8日

    • 陽春号『ぎをん 』 No.261

      2025年4月23日

  • Instagram

    #青い森鉄道 海!は案外一瞬で、トン #青い森鉄道
海!は案外一瞬で、トンネルが多かったな⛰️
#八戸城角御殿表門 
#カレー食堂カタルカ
    #鳥うお 
#田酒 でピクピク甘海老🦐に活タコ足刺の吸盤付き🐙🍶
ラベルを変えて、活天然ホヤ刺〜

#珈琲茶館麦藁帽子
青森モーニングの定番トーストは、耳うすの厚切りふわふわ系🍞☕️
    錦秋恒例🍁 西日本一、全国の名品が 錦秋恒例🍁 西日本一、全国の名品が集結!
「盆栽解説ツアー」は初日21金13:00〜13:30 (無料)
22土は京都新聞さんの予約制ツアーです。

第45回『日本盆栽大観展』
BONSAI TAIKAN EXHIBITION
令和7 (2025)年11月21日(金)~11月24日(月・振休)
午前9時~午後4時30分(最終日は午後4時、販売コーナーは午後3時まで)
会場:京都市勧業館 みやこめっせ 
観覧料:1,500円/小学生以下無料/ 前売券、団体割引(20名以上):1,300円
https://bonsaikumiai.jp/exhibition/taikanten/

同時開催:◯個展席展示 ◯大即売会(全国の専門店が集結!盆栽、道具、周辺用品、書籍など)
◯盆栽師によるデモンストレーション
21 (金)10:00〜第51回作風展内閣総理大臣賞受賞作家
22(土)10:00〜春花園 小林國雄
◯盆栽解説ツアー(盆栽研究家 川﨑仁美 ※事前申込制)
◯盆栽オークション 22(土)17時半〜
◯無料ワークショップ(両日とも先着30名様)21(金)14時〜、23(日)14時〜

#日本盆栽大観展 #BONSAITAIKANEXHIBITION #盆栽展 #bonsaiexhibition #大観展 #taikanten #京都 #kyoto #盆栽 #bonsai #bonzai #盆景  #บอนไซ ‎#بونسای #분재 #caycanh
    #棟方志功 (1903-1975) 『#棟方志功没後5 #棟方志功 (1903-1975) 
『#棟方志功没後50年記念展  青森の子 世界のムナカタ』2025.7.19-11.3  #青森県立美術館 
青森といえばと思い、#棟方志功記念館 を調べたら、またしても閉館😿老朽化や財政の事情という事でしたが、コレクションは青森県美に移管されていた!50年記念でちょうど展示中なので、オープン時ぶりに青森県立へ🚌
とにかく画伯の笑顔、やきものと表具もよかった!

#縄文時遊館 🌈
    #八甲田山雪中行軍遭難資料館 教訓が #八甲田山雪中行軍遭難資料館
教訓が多過ぎる #八甲田雪中行軍遭難事件 🗻
#青森歩兵第五連隊 と #弘前第三十一連隊 の命運。
明治35(1902)年1月、日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が、青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件。訓練参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)。近代の登山史における世界最大の #山岳遭難 事故。

#ほたて貝焼きみそ ほたて出汁のうまみを卵が!
本州北端は食べれるものが違うな〜🦭🦌🐳🐴
    #善知鳥神社 うとうじんじゃ
現在の青森市が善知鳥村と呼ばれていた頃、この地を治めていた善知鳥中納言安方が、天照坐皇大御神の御子・宗像三女神を祭神として祀ったことが始まり。大同2(807)年 #坂上田村麿 (758-811)により再建。青森総鎮守の社となり、今も厚い信仰を集める🐉  #謡曲善知鳥之旧蹟 「#善知鳥 」
かつて大きな湖沼だった名残の沼には #弁才天 さん🐍
棟方志功 (1903-1975)の生家は向かいにあり、幼少の頃はここで遊び、昭和5(1930)年には結婚式もあげた。
#青森市発祥の地 
思いきった店名文字!#マロン珈琲店 ☕️
    焼き鳥を頼んだら、豚串きた🐷 北海 焼き鳥を頼んだら、豚串きた🐷
北海道とアクセスしているからか、福岡ぶり。
#田酒 #陸奥八仙 🍶 おでん、ツブ貝に凍豆腐🍢♨️
青森のコーヒーの充実具合☕️
#太宰治 (1909-1948)下宿地跡。
昭和がまだまだ香るアーケード!
    #ねぶたの家ワラッセ
#ねぶた は日本の祭にしては珍しく、特定の寺社に結びついた祭礼ではない!
起源もよくわからない!
図面や進行表はなく、すべてねぶた名人の頭の中!
それにしてもこの大陸感はなんだ!🐼

#青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 ⚓️
#アスパム △🍎
    #青森市森林博物館 🌲 巨大 #珪化木 🪨
青森市指定有形文化財。明治41(1908)年、県産ヒバ材を使用した #ルネサンス様式 の木造建築。#旧青森営林局庁舎 の本館部分を保存・転用し、1982年に博物館として開館。
そして、#映画八甲田山 ロケ地🎞️
#津軽森林鉄道 🚂に当時、国内最大規模を誇った貯木場!
とにかく、クマに注意⚠️🐻

#青森ヒバ #Thujopsis dolabrata var. hondai Makino
ヒノキ科アスナロ属 #ヒノキアスナロ の変種。#ヒバ
©gendaibonsai.com