• Profile
  • Works
  • Contact
  • 現代盆栽 Gendaibonsai
  • Top
  • Profile
  • Works
  • Contact
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

現代盆栽 Gendaibonsai

  • 『ENJOY KYOTO』 37号 2019年11月1日

    外国人向け英字フリーペーパー『ENJOY KYOTO』 37号で盆栽を5ページ特集頂きました。 第39回「日本盆栽大観展」に向けて、鑑賞のポイントなどをご紹介しています。海外のお客様に是非! ライターの山口紀子さん、丁寧 […]

    • メディア

    2019年11月4日

  • 第43回信州盆栽名品展 シンポジウム

    第43回『信州盆栽名品展』 令和元年10月17日(木) ~ 10月20日(日) 午前10時~午後7時(最終日は午後5時閉場) 会場:松本市井上百貨店7階催事場 入場無料 特別催事シンポジウム 令和元年10月19日(土) […]

    • 盆栽展
    • 講演・講義

    2019年9月13日

  • 第39回 日本盆栽大観展

    錦秋恒例、西日本一の盆栽展 2009年から始めました盆栽解説ツアーも10年目を迎えます、是非! 第39回『日本盆栽大観展』BONSAI TAIKAN EXHIBITION 令和元年11月22日(金)~11月25日(月) […]

    • 盆栽展

    2019年9月13日

  • 京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載8

    京都新聞 夕刊 2019年9月3日(火) コラム『現代のことば』隔月連載8 今回は盆栽の新たな道について書かせて頂きました。 ◯Shuto https://www.instagram.com/bonsaiguynewze […]

    • メディア

    2019年9月4日

  • 京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載7

    京都新聞 夕刊 2019年7月4日(木) コラム『現代のことば』隔月連載7 コラムを担当させて頂きはや一年。もう一年、継続させて頂く事になりました。 今回はKYOTOGRAPHIEでお出会いしたマグナム・フォトのパオロ・ […]

    • プロジェクト
    • メディア

    2019年7月6日

  • 京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』 隔月連載6

    京都新聞 夕刊 2019年5月8日(水) コラム『現代のことば』 隔月連載の6回目は席主を務めました明倫茶会について書かせて頂きました。 来年、京都芸術センターは20周年を迎えます。

    • メディア

    2019年5月10日

  • 京都新聞「令和にのぞむ」

    京都新聞 朝刊 2019年(令和元年)5月3日金曜日 社会2「令和にのぞむ」① 「文化がつながる仕掛けを」 【平成はあなたにとってどんな時代でしたか?令和はどんな時代であってほしいか。】 についてお話しさせて頂きました。 […]

    • メディア

    2019年5月3日

  • はじまりの絵本 100人のこどもと大切な絵本展

    2冊の本を選ばせて頂きました。 幼少期と今を振り返るよい機会となりました!合掌 「子供の頃に心に残っている絵本は?」 「いま大切な人にとどけたい絵本は?」 今回100人の方に2冊づつ大切な絵本を教えていただきました。「は […]

    • イベント

    2019年5月1日

  • KG+2019 写真座談展『θ』| Photo-Talk exhibition “θ”

    <KG+2019 写真座『θ』| Photo-Talk exhibition “θ”> 荻野NAO之(写真家)/ 川﨑仁美(盆栽研究家)/島村幸忠(煎茶家)/ 竹内万里子(批評家)/ 旦部辰徳(文学研究者) […]

    • イベント

    2019年4月21日

  • 京都新聞「明倫茶会 各界スペシャリスト流おもてなし」

    京都新聞 2019年4月3日(水) 9面 文化「明倫茶会 各界スペシャリスト流おもてなし」 2月に京都芸術センター明倫茶会で席主を務めました記事を掲載頂きました。 記者:樺山聡さんありがとうございました。   […]

    • メディア

    2019年4月3日

  • 冊子 シンポジウム 世界遺産 「紀伊山地の霊場と参詣道」の本質を探る

    シンポジウム世界遺産 「紀伊山地の霊場と参詣道」の本質を探る 登壇者: 九鬼家隆(熊野本宮大社宮司)、田中利典(金峯山寺長臈)、村上保壽(高野山大学名誉教授)、 植島啓司(宗教人類学者)、川﨑仁美(盆栽研究家) 、司会: […]

    • 書籍・冊子

    2019年3月8日

  • 京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載5

    京都新聞 夕刊 2019年3月6日(水) コラム『現代のことば』 隔月連載の5回目はついに水石について。 学芸員資格取得は通常2年ですが、途中で震災の影響で文化財レスキューの項目が追加され 3年かかって取得した当たり年だ […]

    • メディア

    2019年3月8日

7 / 20<...678...>
  • About

    日本盆栽ー小さな巨木

    ふるきをたずねて新しきを知る。
    時代を越えて生きつづける、「今」の盆栽のあり方を考えます。

    川﨑仁美

    • Profile
    • Works
    • Contact
  • Recent Posts

    • 陽春号『ぎをん 』 No.261

      2025年4月23日

    • 『京都秦家 町家の暮らしと歴史』刊行記念トーク +映画『京町家 秦家の暮らし』ダイジェスト版上映イベント

      2025年3月7日

    • 月刊『近代盆栽』2月号 2025

      2025年1月24日

  • Instagram

    福島県 #ぼんさいやあべ @bonsai_abe #吾 福島県 #ぼんさいやあべ @bonsai_abe 
#吾妻山 の自生の姿にならった自然樹形に、#吾妻五葉松 の #実生苗 がこちらの持ち味。流行とは一線を画した3代にわたる盆栽と向き合う姿勢が素敵な盆栽園。
初代からの実生古樹は売らずに守りつづけ、実生苗のみの販売。一代目 #阿部倉吉 (1908-1992)翁の「#空間有美 」を信条にされている。
2代目 #阿部健一 #阿部慶子 さん、3代目 #阿部大樹 さんありがとうございました🙏
#daikiabe #実生 #実生樹 #盆栽 #bonsai #bonzai #盆景  #บอนไซ ‎#بونسای #분재 #caycanh  #bonsaitree
    #さくらんぼ佐藤錦発祥地 🍒
さくらんぼの王様 #佐藤錦 原木3代目!
佐藤錦の原産地、山形県東根市。
大正11(1922)年 #佐藤栄助 が、甘く果肉が柔らかい「黄玉」と酸味のある「ナポレオン」を交配して育成に成功。友人である岡田東作によって昭和3(1928)年に「佐藤錦」と命名。
    #日本一の大ケヤキ
樹齢約1,500年以上!東根小学校の校庭にそびえる、国指定特別天然記念物の大ケヤキ。#東根の大ケヤキ は南北朝時代(1347年頃)小田島長義が築いた東根城内に植栽されていたものといわれている。
高さ28m、根回り24m、幹周は16m、直径5m S32.9.11指定 #巨木 #大樹

#ケヤキ #Zelkova serrata ニレ科ケヤキ属 #欅 #けやき
#Japanesezelkova
    #峰越しの瀧
東漸寺の水が水源。
#延命水
    #高瀬川のこいのぼり 2025.4.8-5.5
約300匹が泳ぐ🎏 黄色い子は #出世鯉のぼり !
山形県寒河江市特産の手染め手描き #鯉のぼり 
#渋谷こいのぼり #渋谷鯉のぼり #こいのぼり
    つくしと芝桜〜🌸 #シバザクラ #Phlox つくしと芝桜〜🌸
#シバザクラ #Phlox subulata ハナシノブ科フロックス属 
#芝桜 #ハナツメクサ #花詰草 #花爪草 #mossphlox
北米原産。
    #月山湖大噴水 ダム噴射高日本一(112 #月山湖大噴水
ダム噴射高日本一(112m)
#西川町 #山菜 〜🌿
    #大井沢 #まるそば #丸そば
ミンチ機みたいな製麺機で作るから、断面が丸くつるつるのコシの強い十割そばに!#そばきり
この冬、この辺りは3m60cmの積雪だったそうな❄️
    #月山めのう #月山天然石 #貴石
出羽三山や朝日連峰の麓にある西川町では、昭和45(1970)年頃にメノウが発見され、飾り石として珍重。乳白色のメノウや赤褐色化した質のよいジャスパー系の原石が取れる。
そして、#ラストマタギ がいた  #大井沢 !
#月山瑪瑙 #月山メノウ #メノウ #瑪瑙 #めのう
©gendaibonsai.com