-
京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載10
京都新聞 夕刊 2019年12月27日(金) コラム『現代のことば』隔月連載10 図らずも、連載10回目に盆栽解説ツアー10回目までの道程を。振り返るとけっこう演歌でした。
2020年2月8日
-
近代出版 月刊『近代盆栽』1月号 2020
近代出版 月刊『近代盆栽』1月号 2020 イベントレポート 明倫茶会『盆栽と林檎の茶会』 https://www.bonsai.co.jp/products/detail/5255 今年2月、京都芸術センターで席主をつ […]
2019年12月9日
-
小品盆栽『第45回 雅風展』
日本最大の小品盆栽の展覧会、売店もズラリと並びます! 雅風展は体験型のイベントが多いことが特色です。 1月12日日曜日の10:30・14:00 から、盆栽家と私がご案内する解説ツアーもございます。 最初の見方がわかればお […]
-
無鄰菴 連続講座「日本盆栽、小さな巨木—盆栽からBONSAIへ!その愉しみを知る通史」第1回
盆栽の愛好家でもあった山縣有朋公。 京都の別荘 無鄰菴さんで、盆栽通史の連続講座を年始から開講させていただく事になりました。 庭園と盆栽の関係を起源から⛰ご興味の方はぜひ。https://murin-an.jp/even […]
2019年11月29日
-
京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載9
京都新聞 夕刊 2019年11月5日(火) コラム『現代のことば』隔月連載9 イタリア盆栽の立役者、田中昭三さんについて書かせていただきました。
2019年11月6日
-
『ENJOY KYOTO』 37号 2019年11月1日
外国人向け英字フリーペーパー『ENJOY KYOTO』 37号で盆栽を5ページ特集頂きました。 第39回「日本盆栽大観展」に向けて、鑑賞のポイントなどをご紹介しています。海外のお客様に是非! ライターの山口紀子さん、丁寧 […]
2019年11月4日
-
第43回信州盆栽名品展 シンポジウム
第43回『信州盆栽名品展』 令和元年10月17日(木) ~ 10月20日(日) 午前10時~午後7時(最終日は午後5時閉場) 会場:松本市井上百貨店7階催事場 入場無料 特別催事シンポジウム 令和元年10月19日(土) […]
-
第39回 日本盆栽大観展
錦秋恒例、西日本一の盆栽展 2009年から始めました盆栽解説ツアーも10年目を迎えます、是非! 第39回『日本盆栽大観展』BONSAI TAIKAN EXHIBITION 令和元年11月22日(金)~11月25日(月) […]
2019年9月13日
-
京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載8
京都新聞 夕刊 2019年9月3日(火) コラム『現代のことば』隔月連載8 今回は盆栽の新たな道について書かせて頂きました。 ◯Shuto https://www.instagram.com/bonsaiguynewze […]
2019年9月4日
-
京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』隔月連載7
京都新聞 夕刊 2019年7月4日(木) コラム『現代のことば』隔月連載7 コラムを担当させて頂きはや一年。もう一年、継続させて頂く事になりました。 今回はKYOTOGRAPHIEでお出会いしたマグナム・フォトのパオロ・ […]
-
京都新聞 夕刊コラム『現代のことば』 隔月連載6
京都新聞 夕刊 2019年5月8日(水) コラム『現代のことば』 隔月連載の6回目は席主を務めました明倫茶会について書かせて頂きました。 来年、京都芸術センターは20周年を迎えます。
2019年5月10日
-
京都新聞「令和にのぞむ」
京都新聞 朝刊 2019年(令和元年)5月3日金曜日 社会2「令和にのぞむ」① 「文化がつながる仕掛けを」 【平成はあなたにとってどんな時代でしたか?令和はどんな時代であってほしいか。】 についてお話しさせて頂きました。 […]
2019年5月3日