• Profile
  • Works
  • Contact
  • 現代盆栽 Gendaibonsai
  • Top
  • Profile
  • Works
  • Contact
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

現代盆栽 Gendaibonsai

  • 講演・講義

特別公開講座+トークショー

2011年11月3日

京都精華大学 特別公開講座『可能性の空間』
第31回『日本盆栽大観展』の事前トークショーを兼ねての公開講座です。

2011年11月12日(土)13:00〜
春秋館一階 S-101にて
「盆栽と空間」
川﨑 仁美(盆栽研究家)× 永山 祐子(建築家)

  • 講座

    2011年11月14日

  • 第31回『日本盆栽大観展』

    2011年10月11日

Category

  • イベント (57)
  • キュレーション (3)
  • プロジェクト (4)
  • プロフィール (1)
  • メディア (104)
  • 世界のBONSAI (3)
  • 新聞 (6)
  • 映画 (2)
  • 書籍 (6)
  • 書籍・冊子 (3)
  • 未分類 (13)
  • 水石展 (4)
  • 盆栽グッズ・既製品 (9)
  • 盆栽展 (36)
  • 盆栽美術館 (3)
  • 解説ツアー (7)
  • 講演・講義 (28)
  • 資料 (2)

Recent Posts

  • 『讀賣新聞』 2025.10.27

    2025年11月13日

  • 映画『BONSAI-日本盆栽 小さな巨木-』

    2025年10月31日

  • 映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』世界初公開

    2025年10月12日

  • 第45回『日本盆栽大観展』

    2025年10月8日

  • 陽春号『ぎをん 』 No.261

    2025年4月23日

  • About

    日本盆栽ー小さな巨木

    ふるきをたずねて新しきを知る。
    時代を越えて生きつづける、「今」の盆栽のあり方を考えます。

    川﨑仁美

    • Profile
    • Works
    • Contact
  • Recent Posts

    • 『讀賣新聞』 2025.10.27

      2025年11月13日

    • 映画『BONSAI-日本盆栽 小さな巨木-』

      2025年10月31日

    • 映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』世界初公開

      2025年10月12日

  • Instagram

    岩倉で大黒屋さんの展示、ウレシイ 「板室温泉大黒屋 現代美術工芸展」 キュレーション/ #室井康希 岩倉で大黒屋さんの展示、ウレシイ

「板室温泉大黒屋 現代美術工芸展」
キュレーション/ #室井康希 (#板室温泉大黒屋 代表)
作家/#菅木志雄 #磯谷博史 #加山幹子 #安齊賢太 #田中潤
2025.11.14-12.2 
13:00-18:00 水曜定休日
#岩倉AA #履物関づか

じんわり効く解説文も素敵。
ーーーーーーーーーーーー
板室温泉大黒屋は、栃木県那須塩原市・板室温泉に佇む温泉旅館です。
創業は1551年。約470年にわたり、人の心と身体を癒す湯治場として続いてきました。
1980年代後半から、前代表が「保養とアートの宿」という理念を掲げ、現代美術や工芸の展示を始めています。
アートは宿を飾るためのものではなく、自然や生活、そして時間の中に潜む"美意識”を感じるためのものとして、宿の営みに取り入れています。
温泉が身体を癒すように、アートは感覚を澄ませてくれます。
その静かな変化の中にこそ、大黒屋が考える"保養”の本質があるように思います。
現代表である室井康希は大学で美術批評を学び、ロンドンのゴールドスミス・カレッジでファインアートを専攻しました。そして大黒屋に戻ってから、その経験を活かし、宿という場でアートをどう紹介できるかを模索しながら、この十数年、毎月展覧会を企画しています。
季節が移ろい、自然や料理が変わるように、アートもまた変化していく。
訪れるお客様が、毎回異なる作品との出会いを重ねられるようにと願いながら続けています。
大黒屋の展示は、現代美術や工芸を軸に、陶芸、ガラス、竹、漆、木工、植物、テキスタイル、家具、ジュエリーなど、多様な分野で活動する作家たちと共に企画展示しています。
共通しているのは、自然や素材、時間、そして制作に向き合う誠実なまなざしです。
そこには、技術や経験を超えて、「当たり前を見つめ直す眼差し」や「作品を通して世界と関わろうとする強い意志」があります。
その姿勢こそが、美を生み出す源であり、作品の奥に流れる静かな強さだと感じています。
今回の展示では、これまで大黒屋で展示をされた作家を中心に、それぞれの作品がもつ時間と気配を重ね合わせるように構成しています。
ごゆっくりご高覧いただければ幸いです。
    #樂器 美しさと、材の組合せの妙。#kankakari さんの旧床の間古材で製作された #クラヴィ #樂器 
美しさと、材の組合せの妙。#kankakari さんの旧床の間古材で製作された #クラヴィコード 。#欅 #栂 #黒檀

#AkiraUchida #内田輝 / #考古樂研究室 「ancient code」
2025.11.2-17  13:00-18:00 水曜休廊
    #鳳鳴四十八滝 ほうめいしじゅうはちたき 仙台–山形に抜ける#関山街道 (国道48号)沿いの #広瀬 #鳳鳴四十八滝 ほうめいしじゅうはちたき
仙台–山形に抜ける#関山街道 (国道48号)沿いの #広瀬川 には、大小様々な滝が折り重なるように連なる。名前は滝から響く美しい水音が伝説の鳥 #鳳凰 の鳴き声に似ていることからと伝わる。
そそり立つ、気になる形の岩盤は #鎌倉山 ⛰️
そして、この山水のお膝元に 
#ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所 🥃 
次は鉄道で来るゾ!とりあえず、蒸溜所限定をお買い物。
    #洞窟堂 #塩滝不動尊 #凝灰岩 円仁さん、山寺の前の挫折🙏📿 貞観2(860)年に山寺立石寺が #洞窟堂 #塩滝不動尊  #凝灰岩
円仁さん、山寺の前の挫折🙏📿
貞観2(860)年に山寺立石寺が #慈覚大師 #円仁 (794-864)により開山する。その前に、この地で大師は精舎を開き仏法を広めようとしたが、時の領主は仏を好まずかえって妨害行為をするに及んだ。これに落胆した大師は、ここを立ち去り山寺に立石寺を開山したと伝えられている。
ここから上方山の林中には梵字石 #大日如来 #薬師如来 #不動明王など、五基が合祀されている。
    なめらかな #渓谷!#磊々峡 らいらいきょう #名取川 が秋保石の大地を侵食して生み出した、奇岩の なめらかな #渓谷!#磊々峡 らいらいきょう 
#名取川 が秋保石の大地を侵食して生み出した、奇岩の並ぶ650m程の流域。磊とは石がごろごろしているさま。昭和6(1931)年に夏目漱石の門下人でドイツ文学者の #小宮豊隆 氏が命名。 

#秋保石 (あきういし) #含有孔虫浮石質角礫凝灰岩
宮城県仙台市太白区秋保の湯元地区で産出、広く建築材として用いられた #凝灰岩 。かつては磊々峡の川底から採掘されていた為 #川瓢 (かわふくべ)とも呼ばれた。特に大正末期から昭和初期にかけて盛んに使われた。

#秋保温泉 ♨️
日本三御湯 1,500年以上前の古墳時代に欽明天皇が皮膚病を完治させ #名取の御湯 の称号を賜ったという伝説がある。秋保は皇室の #御料温泉 となり、仙台藩の伊達政宗も愛用したと伝わる。#奥州三名湯 宮城県の鳴子温泉、福島県の飯坂温泉の一つ。
    #東北大学総合学術博物館 #理学部自然史標本館 通いたい!良質の学術標本! #古生物標本 約1,20 #東北大学総合学術博物館
#理学部自然史標本館
通いたい!良質の学術標本! #古生物標本
約1,200点を展示。太平洋戦争前の陸軍参謀本部陸地測量部が作成した地図のコレクションは日本最大の約7万点、1万2千種類の収蔵数を誇る。見たいなぁ〜
東北大学には前身である東北帝国大学創立以来の学術研究の過程で得られた、標本、考古学・歴史資料、地図、発明品など総数約242万点に上る学術資料を保管している。
    国宝 #大崎八幡宮 #権現造 慶長12(1607)年竣工。現存する本殿・石の間・拝殿(国宝)は # 国宝 #大崎八幡宮 #権現造 
慶長12(1607)年竣工。現存する本殿・石の間・拝殿(国宝)は #伊達政宗 (1567-1636)の寄進。
創建年代は不明。社伝では #坂上田村麻呂 (758-811)が宇佐神宮を鎮守府胆沢城に勧請し鎮守府八幡宮と称したことに始まる。室町時代に入り奥州管領であった大崎氏が自領地内に遷したため、大崎八幡宮と呼ばれるようになった。安土桃山文化を伝える日本最古の建造物、のちに日光東照宮に引き継がれる。

#涼拌麺 #元祖冷やし中華 !#中国料理龍亭 
1937年考案だそう🐼 当時、夏に暑くて食べられない中華料理の悩みを解決するため、初代店主の四倉義雄さんが野菜や栄養バランスの取れた具材と、酸味のあるタレを冷たい麺に絡めて提供🍜
    【新聞メディア】 2025.10.27 #讀賣新聞 #読売新聞 夕刊 8面 四季折々の行事 ドキュメ 【新聞メディア】
2025.10.27 #讀賣新聞 #読売新聞 夕刊 8面
四季折々の行事 ドキュメンタリー製作中 
「京町家の暮らし追う」
年中行事や京町家の軒数の推移グラフと共に、ドキュメンタリー映画製作の記事を紙面とオンライン版で重ねてご掲載頂きました!記者の #夏井崇裕 さん、写真の #川崎公太 さんありがとうございました🙏

2026年完成予定
映画『京町家 秦家の暮らし』 @kyomachiya.movie 
ーーーーーーーーーーーーーーー
「市民プロデューサー」を募集中!
ご支援頂くと、エンドロール字幕・パンフレットにお芳名を記載、特製感謝状の送付〠
◎お申込みGoogleフォーム:https://forms.gle/raRaWKrSQiwf7h4L9 

#京町家 #Kyomachiya #町家 #machiya #秦家住宅 #秦家 #京都 #kyoto #生活文化 #映画京町家 #映画京町家秦家の暮らし
    関山 #中尊寺 #金色堂 900年! #奥州藤原文化 を象徴する、国宝建造物第1号。 天治元年(1 関山 #中尊寺 #金色堂 900年!
 #奥州藤原文化 を象徴する、国宝建造物第1号。
天治元年(1124)上棟。陸奥国磐井郡 #平泉 
天台宗東北大本山の寺院。本尊は #阿弥陀如来 右に #観音菩薩 左に #勢至菩薩 左右に3体ずつ #地蔵菩薩 が並び、最前列には #持国天 と #増長天 が破邪の形相でこの仏界を守護。
寺伝では #円仁 (794-864)の開山とされるが、実質的な開基は #藤原清衡 (1056-1128)。
三体のミイラの元でやっと🙏 
13cのイタリア人もびっくりの黄金の国ジパングだわ✨
#皆金色 #夜光貝螺鈿 #極楽浄土
#白山神社能楽殿  嘉永6(1853)年、伊達藩主建立。
はじめての #南部とんかつ 、味噌カツでした🐷 
〆は岩手の和ハーブリキュール🌿 #金ケ崎薬草酒造 
#シュガーバー🍸
#一関 の名物はお餅。#もち本膳
©gendaibonsai.com